大道寺将司くんの今日このごろ

支援連ニュース No.218


★『封殺された対話』(小倉英敬著・平凡社)は示唆に
富む1冊です。
 本書は、'96年12月17日、ペルー日本大使公邸をツパク
アマル革命運動(MRAT)のゲリラが占拠した闘いを、
日本大使館の書記官にして、約四ヶ月間人質になってい
た著者が、考察したものです。そして、著者はMRTA
の武装闘争は批判しつつ、彼らの社会正義を求める心情
は理解し、また、平和的解決を口にしながら武力突入を
決定したフジモリを非難するという稀有な外交官であり、
それ故に本書の内容を信頼の足るものにしています。
 さて、この闘いは、'97年4月22日、ペルー軍特殊部隊
の武力突入でMRTAの一四名全員が殺害されて敗北し
ます。当時、私は、この敗北をMRTAの戦術的に誤り
によるものであり、そしてその誤りは、彼らの思想的な
硬直性によっての招いたのもと考えましたが、本書によ
ってその感をより深くしました。
 戦術的な誤りとは、MRTAは、特殊部隊が地下道を
掘削していることを認めながら、武力突入を牽制する形
になっていた一階の人質を二階に移し、自ら武力突入を
容易にしてしまったことです。これは、彼らが武力突入
はないという楽観的な判断に固執せざるを得なかった結
果です。別言すれば、彼らは、占拠後の“獄中同志の解
放・脱出”のシナリオを粗略にしか描いていなかったが
故に、武力突入への備えができなかったということです。
 また、思想的な硬直性とは、MRTAが前衛主義の旧
弊に陥っていることです。それは、彼らが四名の指導部
とそれ以外の被指導部=兵士に画然と分けられていたこ
とに明らかです。
 反動的な社会を解体し、真に民主的な社会を創出する
闘いにおいて、ゲリラは上意下達の非民主的な階級組織
である軍隊の特性を排除すべきであり、その内部に将来
の民主社会の姿を胚胎させるべきでしょう。しかし、M
RTAにその意識はなかった。メキシコ・チアパスのサ
パティスタ民族解放軍がその闘いを民主的に推し進めて
いるだけに、MRTAの硬直性は残念です。
 MRTAのゲリラに役割分担の違いがあるだけで階級
差がなく、全員が方針決定の討議に参加していたら、あ
の敗北を招く判断の誤りを犯したでしょうか。仮に参加
者全員の意志があのような事態を招いたのであれば、己
むを得なかったと思うことができるのですが。センチメ
ンタルに過ぎるかもしれませんが、一六歳の少女も殺害
・処刑されただけに、彼らの敗北は無念です。
             2000・9・25 大道寺将司

MASASI  HOME
inserted by FC2 system